ハードウェアにも、オープンソースという選択肢を。

なぜ、今オープンソースハードウェアなのか?
「オープンソースハードウェア」とは、設計図・回路・制御ソフトなどの情報を公開し、改良や再利用を促す仕組みです。
- 透明性:構造や制御が見える化され、研究対象としての信頼性が向上
- 拡張性:研究目的に合わせた改造・機能追加がしやすい
- 再現性:公開情報により追試・検証が容易
- コミュニティ:世界の知見・事例とつながり学びの速度が上がる
※公開範囲は製品により異なります。本ページでは、オープンソースの強みとして、カスタマイズや拡張の自由度を一覧で紹介します。
対象製品一覧
ユニポスが厳選した「オープンソース × 研究開発向け」製品を一覧で紹介します。
各製品の特徴、研究分野、活用目的、そしてカスタマイズ・拡張の自由度を比較できます。
製品名/特徴 | 研究分野 | 活用目的 | カスタマイズ・拡張の自由度 |
---|---|---|---|
FarmBot Kits 自動菜園ロボット |
アグリテック研究 | 自動制御・環境センシング | 設計公開で制御・センサー構成を自由変更 |
HackRF One SDRデバイス |
通信工学 | 無線信号解析・プロトコル実験 | 仕様公開で通信実験の再現性確保。ソフト連携が柔軟 |
Niryo Ned2 6軸ロボットアーム |
ロボティクス | 制御アルゴリズム検証・視覚把持 | API開放で制御手法を自作コードで検証 |
Duckietown AIカー教育プラットフォーム |
自動運転 | SLAM・教育教材 | 教材公開でAI制御・画像処理を改変可能 |
Brunel Hand 多関節ロボットハンド |
AI・ロボティクス | 柔軟把持・機構設計 | Arduino制御で機構設計・動作制御を実験 |
Crazyflie 2.1 モジュール式ドローン |
ドローン工学 | 群制御・屋内ナビゲーション | ファームウェア公開で飛行アルゴリズム改良容易 |
RH Manipulator 高性能ロボットハンド |
精密機械 | 高精度把持・産学連携研究 | 制御情報公開で精度検証・改良に対応 |
OpenDrop エレクトロウェッティング装置 |
マイクロ流体 | Lab-on-a-Chip教育・制御実験 | 回路公開で電極配置・制御パターンを変更可能 |
Halo AI搭載ARスマートグラス |
HCI | 音声UI・AR表示 | ソース公開でUI設計・AI処理をカスタマイズ |
OpenQCM クォーツマイクロバランス |
材料科学 | 表面吸着解析・質量変化測定 | 設計公開で測定アルゴリズムを独自拡張 |
Poppy Project / pib / GELLO オープンソースロボット |
ロボティクス教育 | 運動学・HRI | 3Dプリント対応でモジュール追加・制御変更容易 |
- FarmBot Kits : 自動菜園ロボット| 研究分野:アグリテック研究| 活用目的:自動制御・環境センシング| 拡張性:設計公開で制御・センサー構成を自由変更
- HackRF One : SDRデバイス| 研究分野:通信工学| 活用目的:無線信号解析・プロトコル実験| 拡張性:仕様公開で通信方式を自在に再構築
- Niryo Ned2 : 6軸ロボットアーム| 研究分野:ロボティクス| 活用目的:制御アルゴリズム検証・視覚把持| 拡張性:API開放で制御手法を自作コードで検証
- Duckietown : AIカー教育プラットフォーム| 研究分野:自動運転| 活用目的:SLAM・教育教材| 拡張性:教材公開でAI制御・画像処理を改変可能
- Brunel Hand : 多関節ロボットハンド| 研究分野:AI・ロボティクス| 活用目的:柔軟把持・機構設計| 拡張性:Arduino制御で機構設計・動作制御を実験
- Crazyflie 2.1 : モジュール式ドローン| 研究分野:ドローン工学| 活用目的:群制御・屋内ナビゲーション| 拡張性:ファームウェア公開で飛行アルゴリズム改良容易
- RH Manipulator : 高性能ロボットハンド| 研究分野:精密機械| 活用目的:高精度把持・産学連携研究| 拡張性:制御情報公開で精度検証・改良に対応
- OpenDrop : エレクトロウェッティング装置| 研究分野:マイクロ流体| 活用目的:Lab-on-a-Chip教育・制御実験| 拡張性:回路公開で電極配置・制御パターンを変更可能
- Halo : AI搭載ARスマートグラス| 研究分野:HCI(ヒューマンコンピュータインタラクション)| 活用目的:音声UI・AR表示| 拡張性:ソース公開でUI設計・AI処理をカスタマイズ
- OpenQCM : クォーツマイクロバランス| 研究分野:材料科学| 活用目的:表面吸着解析・質量変化測定| 拡張性:設計公開で測定アルゴリズムを独自拡張
- Poppy Project / pib / GELLO : オープンソースロボット| 研究分野:ロボティクス教育| 活用目的:運動学・HRI| 拡張性:3Dプリント対応でモジュール追加・制御変更容易
※公開範囲・ライセンス・適法性(例:無線の技適)はモデル/時期により異なります。最新状況は個別にご案内します。
導入から運用まで、ユニポスが伴走します
研究目的や現場課題に合わせて、選定 → 導入 → カスタマイズ → 技術支援 → 保守までワンストップでサポート。
とくに研究用途に特化した構成提案サービス 「HW Builder 360」 で、装置の“使える化”を加速します。
HW Builder 360でできること(機能)
- 研究テーマに応じた製品選定
AI制御/ロボティクス/センシング 等 - 既存システム連携を考慮した構成設計
装置・ソフト・ネットワーク - 必要に応じたカスタマイズ支援
ソフト/ハード双方に対応 - 国内外パートナーと協業
高度技術支援・検証
研究を速く、確実に進める3つの理由(プロセス)
❶ 要件整理・現状確認
目的・課題・既存環境をヒアリングし、最適な方向性を検討します
❷ 構成提案・お見積もり
製品選定・構成設計・価格調整を含めた提案を行います
❸ 導入・検証・技術サポート
納品後の検証支援や技術的なフォローアップも対応可能です
支援の特徴(価値)
- 可視化された設計・制御
ブラックボックスを避け、検証が速く、理解しやすい構成を重視します - 公開ドキュメント基準の構築
再現性・引き継ぎのしやすさを考慮した設計・運用ドキュメントを整備します - 継続サポートと拡張
進展に合わせた構成調整や技術支援を柔軟に対応します
※ 学内調達・見積書発行・稟議用資料の作成支援、輸入・関税手続きの代行、技適・安全規格の確認など、研究現場で必要な実務面もユニポスがサポートします。
教育・研究・開発現場での活用例
ユニポスの導入支援サービスは、すでに多くの教育・研究・開発現場で活用されています。
その具体的な活用シーンをご紹介します。
- Duckietown:ロボット工学/自動運転のPBL教材
- FarmBot:自動栽培と制御最適化の実験
- Crazyflie:飛行制御・群制御の研究
論文発表や教育カリキュラムへの組み込み、産学連携プロジェクトへの応用など、各現場での成果事例も増えています。
オープンソースハードウェアに関するFAQ
導入前によくいただくご質問をまとめました。詳細や製品別の適用はお問い合わせにて個別にご案内します。
※質問をクリックすると、回答が開閉できます
無線機器の適法利用(技適)はどうなっていますか?
日本国内での利用可否は対象モデル名を明記のうえお問い合わせください。最新の適法性情報をご案内します。
研究開発目的なら技適なしでも使えますか?同一機器を複数目的で使い回せますか?
また、同一機器の複数目的での使用は可能ですが、目的ごとに届出が必要です(例:授業と研究の利用は別扱い)。
保証・修理は対応できますか?
製品の改造やカスタマイズは可能ですか?
- 改造により保証が無効になる場合があります
- ライセンス条件(例:CERN OHL, GPL 等)の遵守が必要です
- 安全規格・電波法などの法令適合が求められる場合があります
教育機関向けの割引はありますか?
教育機関ドメイン(例:
.ac.jp
)や在籍証明のご提示が有効です。輸入・関税・学内手続きには対応できますか?
- 関税・輸送費込みの見積書作成
- 学内書式(見積・稟議・発注書)への対応
- 納品・検収・請求までサポート
研究費・科研費でのご購入にも対応可能です。
※ モデル・時期により要件が異なります。詳細はお問い合わせください。
まずはお気軽にご相談ください
製品選定や導入方法について、専門スタッフが丁寧に対応します。
研究・教育・開発の現場に最適なオープンソースハードウェアを、ユニポスと一緒に導入しませんか?
「まずは情報収集から」という段階でも歓迎です。